キャリアコンサルタントの勉強がはじまった話【受講要項|1~3回目まで|正直感想!】

こんにちは!ピカ子です。
9月からいよいよ、キャリアコンサルタントの勉強が始まりました!

わたしは、静岡県富士市にある、富士自動車学校、通称「FDS」、
キャリアドライブさんのキャリアコンサルタント養成講座にお世話になっています。

普段から教習所のお仕事をすこし担当させていただいていて、実は車の免許も、バイクの免許もFDSさんで取得しています。
バイクの免許は本当に迷惑をお掛けしながら取りました…!(でも先生優しいから好き!)
働いている方の仕事に対する姿勢も、考え方も好きだし、陽気でフレンドリーな専務のことも好き!
ずっと誘われていた「キャリアコンサルタント」の資格をいよいよ取得することにしました。

ずっと踏み切れなかった一番の理由は
「コンサルタント」という言葉に心の底でとても胡散臭さを感じていたからです。

だって、私の知っているコンサルさんって、どことなく高圧的で、自分の考え方こそが正義!!っていうスタイル…|ω・)💦
(もちろん全員がそうではないとはもちろん思っています…!!)
キャリアカウンセラーって名前だったら、すぐに受けていたのかも………

わたしはスーパー自由人です。
自分の考えや行動を抑圧されることが苦手で、自分が嫌自分自身もアドバイスはしても、お客様の意向と合わないときには、内容を変えたり、改めてお客様にお話を伺ったり、お客様と一緒に進みたい考え方で進みたい派です。
自分で仕事をやってみると改めて失敗って大切だと思う…!

そんなわたしがキャリアコンサルタント講座を受けようと思ったきっかけは

  1. 2年近く「ピカ子さんに向いていると思うんだよね」と言われ続けていたこと
  2. 自分が今まで学んできたことを言語化したいと思ったこと
  3. キャリアドライブさんとのお仕事で役に立てたらいいなと思ったこと
この記事の目次

キャリアコンサルタントってどんな資格?

キャリアコンサルタントってじつは国家資格なのです。

なんでも知りたい!何でも挑戦しよ~!というHSS型HSPの好奇心が大活躍しているところもありますが、そのくらい軽い気持ちでしたが、わたしのように幼少期や学生の頃からたくさんつまづいてきたタイプの人間でもキャリアコンサルタントの資格が取れたら、なんだかおもしろいし、応援できる人もいるのではないかと思ったからです。
いまから大学に通うことは至難だけれど、30万円払って勉強の時間を買ったと思えば…!と思いました。
自分自身も自信につながる、自分をさらに知ることが出来ると思ったからです。

キャリアコンサルタント国家資格

「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月より国家資格になりました。キャリアコンサルタントは登録制の名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。

日本キャリア協会 https://www.jcda-careerex.org/about.html

キャリアコンサルタントになるには

毎年3月・7月・11月に試験を開催してます。

キャリアコンサルタント国家資格は学科試験と実技試験の両方に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録することにより「キャリアコンサルタント」として名乗ることができます。なお、学科試験は、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会と共同で、同一日に共通問題で行います。その他、キャリアコンサルタントは5年ごとに更新を行い、最新の知識・技能を身につける必要があります。

日本キャリア協会 https://www.jcda-careerex.org/about.html

ということのようです。
(わたし受ける前、あんまり調べていなかったから…)

実際にキャリアコンサルタント講座が始まって…

受講要項・必要な環境

わたしが受けているキャリアドライブさんのキャリアコンサルタント養成講座の内容です。

受講期間

全13日間+課題で150時間 
11日間はZoomで受講 9:00~16:30
2日間は対面講座(私のときは4回目と13回目)

授業終了後は試験に向けての学科・実技の試験対策講座もたくさん開催してくれるようです!

必要な作業環境

・PC(またはタブレット|個人的にはPCの方が絶対おすすめ)
・インターネット環境
・Zoomアカウント+Webカメラ(マイク)
・スピーカーorイヤホン
・Googleアカウント(課題提出などで使用)
・録音機器(スマホでOK)

お休みは2回まで

30分以上の退室でお休み扱いになりますが、途中参加もできます!

1回目~3回目の受講を終えて感じていること

実際講座を受けて感じたことは
キャリアコンサルタントはまったく胡散臭いコンサルタントではなかった

ピカ子

ほんとうにごめんなさーーーーい!!!!

事前課題で出た、宮城まりこさんの本の1章を読んだら、解決しました!

キャリアの意味って皆さんはどのように認識をされていますか?
わたしは仕事や今までの経歴のことだと思っていたのですが、キャリアコンサルタントの定義するキャリアは広義のキャリアでした。

“狭義のキャリア(狭い意味でのキャリア)”

「職業」「仕事」「進路」「経歴」

“広義のキャリア(広い意味でのキャリア)”

人の生活や生涯をを見渡し、仕事はもちろん、それ以外のさまざまな人生の役割

キャリアコンサルタントの役割

「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家です。
キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
キャリアコンサルティングを通じて、自分の適性や能力、関心などに気づき、自己理解を深めるとともに、社会や企業内にある仕事について理解することにより、その中から自身に合った仕事を主体的に選択できるようになることが期待できます。

日本キャリア協会 https://www.jcda-careerex.org/about.html

職業だけではなく、その人の人生…!と知ったとき、目の前が明るくなりました。
あ、これなら、わたしのお仕事にも通じる部分があるし、自分のお客様の役にも立つことかもしれない!と思いました。

特に子供が小さければ小さいほど、自分の接し方で子どもの未来、成長、価値観に影響してくると思う。
知識のあるお父さん、お母さんに育ててもらうとお子さんにとって、生きやすいのではないかな?と思います!

心理学も学ぶことができる。
自分になにが不足していて、何を許容してあげるのか。
大人になってから、自分のために勉強する時間は幸せだなと思う。
キャリアコンサルタントの資格まで取らなくても、自分の人間力のようなものを高める時間になるのだな…と感じています。

・事前課題で本を読む時間があったのですが、その本に書いてあったキャリアの概念が変わったこと。
・初回授業までの宿題が意外と多い!(笑)
・さまざまな年齢の方がいらっしゃって、面白い!
・いろんな気質の方がいらっしゃって、それぞれの人生があって面白いなと思う。
・先生の感情はどこにあるのだろう?
・子育てをされている方にも役に立つ必要な知識が多くて、お勧め!

学校の授業の中で教えてあげられたら、子供たちはいろんなことに苦しまなくていいのではないかな?
多分普段イケイケなコンサルティング業している人には別の意味でいい勉強になると思う…

機械的な相談者にはなりたくないな~と思ったことと、別にキャリコンだからどうということではなく、わたしはやっぱり人の背中をそっと押してあげられる人になりたいな~と思う今日この頃です。

講座は全13日!
150時間の勉強をクリアしなければなりませんが、お仕事と並行しながら頑張ります!

ピカ子
世界一幸せなつなげる人
静岡県富士市でデザイン・SNSのお仕事をしているフリーランス。
小学校でパソコンの授業をしたり、お客様のレジ設定をしたり、割となんでもやさん。
食べることが好き。人生を楽しみたい。人の話を聞くことも好き。
HSS型HSPだと気づいてから、生きることが楽になった。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

この記事の目次